fc2ブログ

じじぃなので夏場の作業が出来るほど体力は無い

2017年9月某日
そう、前回の作業が6月だったので2ヶ月以上経過してることになります
じじぃなので夏場の作業はサボっていました
しかし作業はしなくても四国にうどん食いに行ったり山に登ったり海水浴に行ったり
きちんと夏は満喫してしまう駄目な大人です(爆)

なので9月に入って少し涼しくなってところで作業再開となりました


先ずはほったらかしにしていたトイレから
作業開始から1年以上たちますがここに来て破壊活動を行います
2782843_2265110810_114large.jpg2782843_2265110809_253large.jpg

便器も撤去して更に破壊
2782843_2265110800_248large.jpg
これでしばらくの間トイレが使えません
やべぇここは急がないと・・・・

そんで廊下と玄関
2782843_2265110806_161large.jpg
石膏ボードの仕上げをやってから

2782843_2265110805_41large.jpg2782843_2265110803_158large.jpg
先ずは天井に壁紙を貼ります

そして壁にも壁紙をありったけ貼ったら
明るくなって、まるで別の家のようです
2782843_2265110802_135large.jpg2782843_2265110801_50large.jpg
玄関と廊下に2面ほど貼り残しがありますが
この時点で仕入れていた壁紙を全て使い切ったのでまた壁紙を手配せねばなりません

再開した作業はリハビリ程度なので
これからまたがんばることにします

あぁ体力が年々落ちていく・・・・・


つづく

あらまぁ

早速広告が表示されてしまいましたw
おめでとうの記事以来一発目での失態ですね


2017年6月某日 この頃、九州北部は梅雨入りしました

先ずは廊下からの作業

廊下の天井がなんとも汚らしかったので全面ボードを貼ります
2782843_2252788257_148large.jpg2782843_2252788255_49large.jpg
後はパテ入れて磨いたら壁紙貼って仕上げですね

トイレが脱衣場から出入りするようになっていて気に入らないので
廊下から出入りできるよう壁に穴を開けます
2782843_2252788241_82large.jpg2782843_2252788240_161large.jpg
そう、今更ながら破壊を始めるのです
終わる気配がどんどん見えなくなりますね
でもトイレは全部やり替えるので終焉が遠のいても仕方ありません

そして次はキッチン
天井を磨き上げたので壁紙を貼ります
2782843_2256089801_70large.jpg

まぁ何部屋も貼ると慣れた物で
2782843_2256089797_57large.jpg2782843_2256089796_32large.jpg

さほど時間もかからずに貼り終えました
2782843_2256089790_25large.jpg2782843_2256089784_79large.jpg

そして壁、コンセントとかの穴が有るのに加え
開口部とかの形状が面倒で細々と切らなければならないので
多少時間がかかりますがどうにか完了
2782843_2256089782_189large.jpg2782843_2256089779_144large.jpg

壁紙ののりが乾燥してから幅木を入れます
腰板の縁木はピンネイルで固定しボードとの隙間はシリコン入れて塞ぎます
2782843_2256459690_150large.jpg2782843_2256459689_169large.jpg

見た目にも良い感じになったのではないかと・・・
でもってキッチンと廊下の仕切りになる引き戸を仮置きしてみると
2782843_2256459691_18large.jpg
かっけー!
まぁ扉とか頂き物ばかりなので色が揃わないのはご愛敬ですね


このリノベーションを始めてから1年が過ぎてしまいました(;´Д`)
仕事も無駄に忙しく現実逃避も多いのですががんばらないと終わりません
完成する日は来るのでしょうか・・・・・




つづく

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

年賀2018年

今年は広告出ないように更新がんばります
あ、つたない素人の日曜大工ですがそっちもがんばらねば・・・・


庭造りは気力と体力と腕力

2017年5月某日

世間様はゴールデンなんちゃららしく浮いた話も聞こえてきますが
4月は我が仕事が忙しく家のことはちょこちょこしか出来なかったので
連休は少しでも進めることにします


先ずは店舗入口の壁のモルタル塗り
2782843_2252788253_181large.jpg
やり出すと早いのでモルタルは完了ですが
途中で材料が足りなくなってこの作業が2日間にまたがったことはご愛敬です

次に庭
身体の大きなおじさんがバールやらパイプやら使って、ひたすら岩を運んで積み上げます
2782843_2252788270_143large.jpg

なんにせよ力仕事で体力勝負です
2782843_2252788265_95large.jpg2782843_2252788259_42large.jpg

そんで発掘した数百キロはありそうなこの岩
2782843_2252788251_144large.jpg2782843_2252788250_167large.jpg
バールやパイプを使って敷板の上を少しづつ動かしていきます
岩の半分は埋めることになるので設置位置に穴を掘って準備した後
巨大な岩を落とし込んで微調整をします

とりあえずはこんな感じに仕上がりました
2782843_2252788247_83large.jpg2782843_2252788245_176large.jpg
泥まみれですが数回雨が降ったら岩肌が綺麗になると思われます
岩の配置は奥の一番大きな岩からの流れを表現する感じで仕上げる予定なので
配置においては微調整が必要ですね

ちなみに遠くから見たらこんな感じ
2782843_2252788244_126large.jpg
なかなかすっきりしてきました

とても過去はこんな状態だったとは想像できなくなってますw
2782843_2245689326_174large.jpg
重機があればもっと楽に早く終わってたとはおもいますが手作業でもなんとかなるものです
ていうか足腰がくがくで生まれたての子鹿のように・・・(;´Д`)

そして庭には八重のしだれ桃(ひなのたき)が仲間入りしました
名前は桃実ちゃんです
2782843_2252788243_116large.jpg2782843_2252788242_39large.jpg
この品種はしだれの花桃にもかかわらず美味しい実を付けるそうで
桃栗3年とはいいますがすでに可愛い実を付けています
まぁいきなり実ることは無いでしょうが来年が楽しみです


そして岩の間にあった木を引き抜きます
これも気合いと腕力!
IMG_1473.jpgIMG_1472.jpg
根っこも掘り出してしまわないと駄目なのですがこれがまた重労働(;´Д`)
残念ながら根性は持ち合わせてないので時々心が折れますが
そういうときは気分転換しながらぼちぼちと作業を進めていきます

そして
IMG_1474.jpg
すっきり~

掘り出した根っこは細かく割らないと捨てられないので
面倒ですがチェーンソーで切り刻みます

これで梅雨に入るまでに外回りの面倒なのが終わったことになりますが
家の中はまだまだ手つかず
そしてもうすぐ作業開始から1年がたとうとしています


手強いなぁ・・・


放置は反省するべき

2017年4月某日

とうとう春が訪れてしまいました
3月は年度末だったり仕事が忙しかったり旅行に行ったり
何かと作業時間を確保するのが困難で・・・という言い訳をのたまう筆者(;´Д`)


とりあえず店舗スペースの仕上げにかかります
壁紙を貼るのですが正面の1面だけを空色の壁紙にしてみました
2782843_2248991571_94large.jpg2782843_2248991570_212large.jpg
ちょっぴりおしゃれ♪

店舗スペースからトリミング室側を見るとこんな感じ
2782843_2248991569_158large.jpg
カウンターが良いですね
犬屋じゃなくて何か他の商売でも使いやすそうな部屋になりました

壁の最上部には廻り縁を入れます
2782843_2248991568_95large.jpg2782843_2248991566_246large.jpg
空間にしまりが出て部屋という感じが増します

これで犬舎とトリミング室と店舗の3部屋がほぼ完了です
後は床にクッションフロアを張るだけなのですが土足で歩き回れなくなるとか
キッチン仕上げ時に荷物とかを仮置きしなくてはならないとか
様々な理由により後回しになりそうです

次はキッチンと廊下だな
ていうか最初の予定の10倍以上のボリュームになってしまった気がする
買ったときは一部屋しか触るつもり無かったのになぁ・・・


そして庭
2782843_2245687738_60large.jpg2782843_2248994680_254large.jpg
この手前の石が邪魔だったから掘り起こしてみたら推定200kgの巨大な岩・・・
木の根を撤去するために掘りまくったところ他にも大きな岩がゴロゴロ出てきます
捨てるのにも金がかかるので出てきた岩は使っていくしかありません

手前だけだが余計な物を撤去してすっきり
2782843_2248991565_25large.jpg

深く穴を掘り岩を組んでいきます
これらの岩は半分近く地中に埋めたのでびくともしません
ただ一人で重機を使わず手作業でやっているということで足腰が悲鳴を上げるのが悩みの種なのです
2782843_2248991563_220large.jpg2782843_2248991558_222large.jpg
ちなみにこの木はキンカンですがまだ仮植えで後々庭の中央に移植予定
この場所には桃の木を植えようかと思案中

そのためにはこれらの木を撤去しなくては・・・
2782843_2248994679_169large.jpg2782843_2248991559_127large.jpg
マジで重機借りてこようかな・・・

あともう1本新しい仲間が増えました
2782843_2248991561_207large.jpg
イチジク(ヌアールドカロン)のいち子さんです
別名ブラックケーキとも言うらしく糖度30度の実を付ける品種だそうです
ただ、イチジクは根を張るので建物から一番離れた庭の隅に植わってもらう事にしました

建物も終わりが見えて来だしたのでやる気が少し出てきたぞ!
なんとか1年以内には終わらせたいのでがんばらねば・・・

などと甘い考えをこの頃の私は持っていた




↑