fc2ブログ

高い天井っていいよね

2016年8月初旬

2部屋ほど床を張り終えたので天井の骨材に取りかかります
天井高ですが高い方が気持ちいいので確保できる高さを調べたら
2m60cm はどうにかいけそうなので
基準になる角材を部屋の周りの柱に這わせて固定します
そしてその角材に照明取付用の架台を乗せます
2782843_2222833230_125large.jpg2782843_2222833227_111large.jpg
この作業を2部屋分やるのですが
架台はがっしりとした物を設置することによりシーリングファンの取り付けも可能になります
念のため垂れや揺れ防止に角材で梁に固定したりします
結構丈夫で私がぶら下がって懸垂してもぜんぜん大丈夫でした

2782843_2222833220_29large.jpg
かっこいい・・・
配線終わったら天井取付の骨を入れるのでもっとかっこよくなると思われます

真夏で日が長いのでそこそこ作業は出来ますが室内は夕方になると薄暗く
作業に支障が出るので早いところ配線して仮設の照明をぶら下げなくてはなりません
盆に入ったら一気に進めることにします

ちなみに私、電気工事士の資格も持っているので
電気工事は自力でやれるのです
資格はコスト削減の強い味方ですね



さて、キッチンですが
床を張り終えた部屋にシンクやガス台、冷蔵庫等を移動して
作業スペースが確保できたので床を剥ぎ始めました
2782843_2222833223_202large.jpg2782843_2222833225_125large.jpg

あれ?シンクの水道配管が壁に埋まってるぞ・・・・
トリミング室の水回りはキッチンから分岐しようと思っていたのですが
給水配管は風呂場からの分岐に変更が確定しました
あーめんどい

そして床を剥がしていると古い炊き場の跡が出現・・・
おそらく風呂かかまどでしょう
2782843_2222833222_118large.jpg
不動産屋から頂いた古い図面を見てみるとキッチンは後から増築されたようなのですが
元々はどうなっていたんだかさっぱりです

お盆前にやれることはやっておこうと仕事の合間を縫って
少しづつ進めていきますが連日の炎天下
天井付近は高温で気が遠くなるほど脱水が酷い状態
シャツもタオルも何度も絞ってぼろぼろです
若い頃は体力有ったけどアラフィフの肉体はそんなに丈夫じゃありません
ペースがどんどん落ちていきます



つづく

スポンサーサイト



COMMENT


↑