fc2ブログ

まるで某番組のように破壊活動を行う

2016年7月初旬の某日
ウサギ小屋2号館の破壊活動を行います

この日からの破壊活動は無駄にハードでした
先ずは和室の押し入れと洋室のクローゼットを解体してから
キッチンや隣の洋室との境目の壁を撤去します
そして天井を落とすのですが
天井の板を再利用するつもりで慎重に剥ぎかけたところ
想像を超えるほどぺらっぺらで再利用は出来そうにないので力業で解体
普通にゴミになりました

もちろん天井を落とすときは某番組のように「せ~の!」ていう
かけ声でバール使ってやりましたよ・・・ひとりでw

2782843_2219525523_216large.jpg2782843_2219525527_115large.jpg
まぁなんと言うことでしょう!
いろんなものが無くなってしまったじゃないですか~(笑)

再利用できそうな角材は釘を抜いて保管しなければなりません
なにしろ予算がありませんから!!!
掃除や釘抜きとかの作業は相方や子供にお願いするとして
私は黙々と破壊活動を楽しむゴホゴホ 行うのです!

ていうかこの昭和感満載の天井
2782843_2219525530_151large.jpg2782843_2219525532_137large.jpg
貼ってある壁紙がぼろぼろで汚らしいのと
デザインが昭和中期の流行と言う古くささが気に入らないので
この天井も落とすことに決定!

こうやって最初の予定からどんどん工事量が追加されていくんだなぁ


そんで、昭和な天井を落としてみました
2782843_2219831712_136large.jpg
すっきりしましたね

最初に解体した和室にもありましたが洋室にも立派な丸太梁が入っています
2782843_2219831709_187large.jpg2782843_2219831705_39large.jpg
格好良く魅せる梁にしたいのですが、今回は天井裏に隠れてもらう予定です
この梁が次に日の目を見るのは建替の時でしょう

良かったのは雨漏りの形跡も見られないので余計な費用もかからないと思われる事
あと柱とか土台とか特に腐ってなくまだまだ使えそうなのですが
全体的に部材が細いので補強はしないといけないけども大きな費用は発生しないようです


そしてこの後注文していた材木が届いたので
間取り変更のために次回は建屋の骨組みを組み直すことになります
図面引くのは面倒なので強度計算しながら現物あわせの施工となるのですが
他人様の家ならとうてい認められませんけど自分の家なら問題ないのですb



過去の日記見ながら記事を書いていますが
2017年1月16日現在、窓の外は積もりそうな勢いで雪が降っています
この夏は暑かったのですが寒い部屋で記事を書くと実感がわきません(笑)

スポンサーサイト



COMMENT


↑