庭造りは気力と体力と腕力
2017年5月某日
世間様はゴールデンなんちゃららしく浮いた話も聞こえてきますが
4月は我が仕事が忙しく家のことはちょこちょこしか出来なかったので
連休は少しでも進めることにします
先ずは店舗入口の壁のモルタル塗り

やり出すと早いのでモルタルは完了ですが
途中で材料が足りなくなってこの作業が2日間にまたがったことはご愛敬です
次に庭
身体の大きなおじさんがバールやらパイプやら使って、ひたすら岩を運んで積み上げます

なんにせよ力仕事で体力勝負です


そんで発掘した数百キロはありそうなこの岩


バールやパイプを使って敷板の上を少しづつ動かしていきます
岩の半分は埋めることになるので設置位置に穴を掘って準備した後
巨大な岩を落とし込んで微調整をします
とりあえずはこんな感じに仕上がりました


泥まみれですが数回雨が降ったら岩肌が綺麗になると思われます
岩の配置は奥の一番大きな岩からの流れを表現する感じで仕上げる予定なので
配置においては微調整が必要ですね
ちなみに遠くから見たらこんな感じ

なかなかすっきりしてきました
とても過去はこんな状態だったとは想像できなくなってますw

重機があればもっと楽に早く終わってたとはおもいますが手作業でもなんとかなるものです
ていうか足腰がくがくで生まれたての子鹿のように・・・(;´Д`)
そして庭には八重のしだれ桃(ひなのたき)が仲間入りしました
名前は桃実ちゃんです


この品種はしだれの花桃にもかかわらず美味しい実を付けるそうで
桃栗3年とはいいますがすでに可愛い実を付けています
まぁいきなり実ることは無いでしょうが来年が楽しみです
そして岩の間にあった木を引き抜きます
これも気合いと腕力!


根っこも掘り出してしまわないと駄目なのですがこれがまた重労働(;´Д`)
残念ながら根性は持ち合わせてないので時々心が折れますが
そういうときは気分転換しながらぼちぼちと作業を進めていきます
そして

すっきり~
掘り出した根っこは細かく割らないと捨てられないので
面倒ですがチェーンソーで切り刻みます
これで梅雨に入るまでに外回りの面倒なのが終わったことになりますが
家の中はまだまだ手つかず
そしてもうすぐ作業開始から1年がたとうとしています
手強いなぁ・・・
世間様はゴールデンなんちゃららしく浮いた話も聞こえてきますが
4月は我が仕事が忙しく家のことはちょこちょこしか出来なかったので
連休は少しでも進めることにします
先ずは店舗入口の壁のモルタル塗り

やり出すと早いのでモルタルは完了ですが
途中で材料が足りなくなってこの作業が2日間にまたがったことはご愛敬です
次に庭
身体の大きなおじさんがバールやらパイプやら使って、ひたすら岩を運んで積み上げます

なんにせよ力仕事で体力勝負です


そんで発掘した数百キロはありそうなこの岩


バールやパイプを使って敷板の上を少しづつ動かしていきます
岩の半分は埋めることになるので設置位置に穴を掘って準備した後
巨大な岩を落とし込んで微調整をします
とりあえずはこんな感じに仕上がりました


泥まみれですが数回雨が降ったら岩肌が綺麗になると思われます
岩の配置は奥の一番大きな岩からの流れを表現する感じで仕上げる予定なので
配置においては微調整が必要ですね
ちなみに遠くから見たらこんな感じ

なかなかすっきりしてきました
とても過去はこんな状態だったとは想像できなくなってますw

重機があればもっと楽に早く終わってたとはおもいますが手作業でもなんとかなるものです
ていうか足腰がくがくで生まれたての子鹿のように・・・(;´Д`)
そして庭には八重のしだれ桃(ひなのたき)が仲間入りしました
名前は桃実ちゃんです


この品種はしだれの花桃にもかかわらず美味しい実を付けるそうで
桃栗3年とはいいますがすでに可愛い実を付けています
まぁいきなり実ることは無いでしょうが来年が楽しみです
そして岩の間にあった木を引き抜きます
これも気合いと腕力!


根っこも掘り出してしまわないと駄目なのですがこれがまた重労働(;´Д`)
残念ながら根性は持ち合わせてないので時々心が折れますが
そういうときは気分転換しながらぼちぼちと作業を進めていきます
そして

すっきり~
掘り出した根っこは細かく割らないと捨てられないので
面倒ですがチェーンソーで切り刻みます
これで梅雨に入るまでに外回りの面倒なのが終わったことになりますが
家の中はまだまだ手つかず
そしてもうすぐ作業開始から1年がたとうとしています
手強いなぁ・・・
スポンサーサイト