柱と梁はとても大事だが足場の確保はもっと大事
2016年7月某日
構造変更のための新しい土台梁を入れました

この土台を基準に新しい骨格ができあがっていきます
屋根を支える梁も掛け替えるので今回の工事では一番の正念場になりますね
この頃になるとノミとハンマーの仕事がメインなので両手がガクブルになってます
握力の限界との戦いか・・・
新しく土台梁を入れたので小屋組を変更します
既存の梁にほぞ穴を彫ってから加工した梁を持ち上げてから組み込みます


きっちり作ったので組み込みにハンマーは欠かせません
腕がだるくなるほどハンマーを振り下ろし打ち込みます
梁がはまったところで柱を打ち込んで固定します

とにかく足場が悪くて何度も落ちそうになりました
脚立は安定せずぐらぐらするし転落したら死亡確定ですね
それにしても、木材をちゃんと組んだらかっこいいなぁ~
とりあえず柱と梁はかすがいで固定、横梁は動かないように丸太梁に借り止めします


もっとやらなきゃいけない事はあるのですが
とにかく足場が悪いので先に床を張ることにします
そこで土台ですが
この木製の床束が全く効いていないので撤去して金属製の鋼製束に変えます
ジャッキ構造なので突っ張りもばっちりです

シロアリ予防のための薬を塗ってこの日は終了です
次は根太を打っていきます
フローリングなので30cmピッチです


なにぶん予算がないので補強だったり材料だったりは廃材を流用
とにかく低予算なのです(´・ω・`)
床下には壁の石膏を砕いた物と調湿剤を混ぜて敷きつめました
もともと湿気の少ない土地のようなのでこのくらいでいいかな?
そして断熱材を貼り・・・

一見プチプチに見えますが気のせいです(爆)
空気層を作って床板の上に厚手のクッションフロアを貼れば
充分な断熱が期待出来るはず・・・・ なので我が家ではこれが断熱材なのです!
劣化に関しても光の当たらない床下なら10年以上は持つことでしょう
構造用合板で床を張ります
とりあえずは店舗予定部分の5.5畳

120kg超の私が暴れてもびくともしないのでまぁまぁ良い出来になったようです
足場が出来たので店舗横スペースの真ん中にある邪魔な柱を撤去します
この柱は押し入れ部分の柱なのですが屋根も支えているので簡単に切断できません
ちょっとややこしいのですが細工が必要です

ちなみにこの場所は3畳ほどで御犬様のシャンプー&美容スペースとなる予定です
これからはトリミング室と呼ぶことにしましょう
既存の梁と新しくかけた梁にほぞ穴を彫ります


そして加工しておいた梁を気合いで持ち上げ合体

きっちりはまるととっても気持ちが良いですね
そして交差する上の梁との間に丸太で作っておいた駒を打ち込んで屋根を支えます


もちろん補強のボルトも忘れずに締め上げます

ついでに気になっていた既存の組木も補強しておきます
そして問題の柱を切断!

(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ すっきりした!
これでようやく床張りの続きが出来ます
まだまだ先は長いけれど一番面倒なことが終わったので一安心
素人の日曜大工ですが以外とどうにかなるものですね
しかし、とにかく足場は大事です
解体や掃除なんかは家族に手伝って貰いますが加工や組み立ては一人作業
他に誰もいないときに怪我したりしたら助からないから気をつけないと・・・
とりあえず外した柱を加工してキッチンとの境界に立てます

この柱は後々大事な役目を果たすことになるのですがそれはまた別のお話
でもって床組みを行います
店舗スペース同様、30cmピッチで根太を入れ断熱材を入れてから構造用合板を貼ります
また、この場所はペットバスが設置される予定なので床組みはしっかりと組みます


あとで給排水配管や点検口を作らねばなりませんが
今回はこのくらいで勘弁してやろうと思います


なんだか荷物がいっぱいだけどかっこいいぞ!
リノベーションはまだ始まったばかりです
この頃、北九州は連日の猛暑日で体力をどんどん消耗していきます
まぁ本業も忙しいので毎日このような重労働をしてるわけではなかったから
きっと耐えられたのでしょう
いつか心が折れる日が来るのでしょうが、それはまた次のお話
つづく
構造変更のための新しい土台梁を入れました

この土台を基準に新しい骨格ができあがっていきます
屋根を支える梁も掛け替えるので今回の工事では一番の正念場になりますね
この頃になるとノミとハンマーの仕事がメインなので両手がガクブルになってます
握力の限界との戦いか・・・
新しく土台梁を入れたので小屋組を変更します
既存の梁にほぞ穴を彫ってから加工した梁を持ち上げてから組み込みます


きっちり作ったので組み込みにハンマーは欠かせません
腕がだるくなるほどハンマーを振り下ろし打ち込みます
梁がはまったところで柱を打ち込んで固定します

とにかく足場が悪くて何度も落ちそうになりました
脚立は安定せずぐらぐらするし転落したら死亡確定ですね
それにしても、木材をちゃんと組んだらかっこいいなぁ~
とりあえず柱と梁はかすがいで固定、横梁は動かないように丸太梁に借り止めします


もっとやらなきゃいけない事はあるのですが
とにかく足場が悪いので先に床を張ることにします
そこで土台ですが

この木製の床束が全く効いていないので撤去して金属製の鋼製束に変えます
ジャッキ構造なので突っ張りもばっちりです

シロアリ予防のための薬を塗ってこの日は終了です
次は根太を打っていきます
フローリングなので30cmピッチです


なにぶん予算がないので補強だったり材料だったりは廃材を流用
とにかく低予算なのです(´・ω・`)
床下には壁の石膏を砕いた物と調湿剤を混ぜて敷きつめました
もともと湿気の少ない土地のようなのでこのくらいでいいかな?
そして断熱材を貼り・・・

一見プチプチに見えますが気のせいです(爆)
空気層を作って床板の上に厚手のクッションフロアを貼れば
充分な断熱が期待出来るはず・・・・ なので我が家ではこれが断熱材なのです!
劣化に関しても光の当たらない床下なら10年以上は持つことでしょう
構造用合板で床を張ります
とりあえずは店舗予定部分の5.5畳

120kg超の私が暴れてもびくともしないのでまぁまぁ良い出来になったようです
足場が出来たので店舗横スペースの真ん中にある邪魔な柱を撤去します
この柱は押し入れ部分の柱なのですが屋根も支えているので簡単に切断できません
ちょっとややこしいのですが細工が必要です

ちなみにこの場所は3畳ほどで御犬様のシャンプー&美容スペースとなる予定です
これからはトリミング室と呼ぶことにしましょう
既存の梁と新しくかけた梁にほぞ穴を彫ります


そして加工しておいた梁を気合いで持ち上げ合体

きっちりはまるととっても気持ちが良いですね
そして交差する上の梁との間に丸太で作っておいた駒を打ち込んで屋根を支えます


もちろん補強のボルトも忘れずに締め上げます

ついでに気になっていた既存の組木も補強しておきます
そして問題の柱を切断!

(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ すっきりした!
これでようやく床張りの続きが出来ます
まだまだ先は長いけれど一番面倒なことが終わったので一安心
素人の日曜大工ですが以外とどうにかなるものですね
しかし、とにかく足場は大事です
解体や掃除なんかは家族に手伝って貰いますが加工や組み立ては一人作業
他に誰もいないときに怪我したりしたら助からないから気をつけないと・・・
とりあえず外した柱を加工してキッチンとの境界に立てます

この柱は後々大事な役目を果たすことになるのですがそれはまた別のお話
でもって床組みを行います
店舗スペース同様、30cmピッチで根太を入れ断熱材を入れてから構造用合板を貼ります
また、この場所はペットバスが設置される予定なので床組みはしっかりと組みます


あとで給排水配管や点検口を作らねばなりませんが
今回はこのくらいで勘弁してやろうと思います


なんだか荷物がいっぱいだけどかっこいいぞ!
リノベーションはまだ始まったばかりです
この頃、北九州は連日の猛暑日で体力をどんどん消耗していきます
まぁ本業も忙しいので毎日このような重労働をしてるわけではなかったから
きっと耐えられたのでしょう
いつか心が折れる日が来るのでしょうが、それはまた次のお話
つづく
スポンサーサイト