fc2ブログ

結局、自分で作ったぽん酢が一番美味しい

橙をたくさん頂いたので毎年作っているぽん酢を今年も作りました
この時期の橙は熟れていて美味しいですよね

頂いた橙を搾ると果汁が約2リットル・・・
果汁:醤油:本みりん2:2:1で混ぜるので
1升以上の醤油が必要になります(((( ;゚д゚)))アワワワワ

とにかく混ぜて昆布と鰹節をわんさと入れて
味見をしながら冷蔵庫で約1週間寝かせます
IMG_1303.jpg
うむ、流石に5リットル、なかなかの量ですね

日持ちもしないので自宅に残すのは500のペットボトル1本分ぐらい
後は頼まれ物とかお友達へのお裾分け用に小分けです
IMG_1304.jpg


コスト的には
橙は頂き物で¥0 醤油が約2リットルで¥800 本みりんが¥300
鰹節とか昆布とかで¥400 ぐらいでしょうか
自宅で美味しいものが食べられて人にも喜んでもらえるなら安いものです


今晩は湯豆腐だな♪

スポンサーサイト



高い天井っていいよね

2016年8月初旬

2部屋ほど床を張り終えたので天井の骨材に取りかかります
天井高ですが高い方が気持ちいいので確保できる高さを調べたら
2m60cm はどうにかいけそうなので
基準になる角材を部屋の周りの柱に這わせて固定します
そしてその角材に照明取付用の架台を乗せます
2782843_2222833230_125large.jpg2782843_2222833227_111large.jpg
この作業を2部屋分やるのですが
架台はがっしりとした物を設置することによりシーリングファンの取り付けも可能になります
念のため垂れや揺れ防止に角材で梁に固定したりします
結構丈夫で私がぶら下がって懸垂してもぜんぜん大丈夫でした

2782843_2222833220_29large.jpg
かっこいい・・・
配線終わったら天井取付の骨を入れるのでもっとかっこよくなると思われます

真夏で日が長いのでそこそこ作業は出来ますが室内は夕方になると薄暗く
作業に支障が出るので早いところ配線して仮設の照明をぶら下げなくてはなりません
盆に入ったら一気に進めることにします

ちなみに私、電気工事士の資格も持っているので
電気工事は自力でやれるのです
資格はコスト削減の強い味方ですね



さて、キッチンですが
床を張り終えた部屋にシンクやガス台、冷蔵庫等を移動して
作業スペースが確保できたので床を剥ぎ始めました
2782843_2222833223_202large.jpg2782843_2222833225_125large.jpg

あれ?シンクの水道配管が壁に埋まってるぞ・・・・
トリミング室の水回りはキッチンから分岐しようと思っていたのですが
給水配管は風呂場からの分岐に変更が確定しました
あーめんどい

そして床を剥がしていると古い炊き場の跡が出現・・・
おそらく風呂かかまどでしょう
2782843_2222833222_118large.jpg
不動産屋から頂いた古い図面を見てみるとキッチンは後から増築されたようなのですが
元々はどうなっていたんだかさっぱりです

お盆前にやれることはやっておこうと仕事の合間を縫って
少しづつ進めていきますが連日の炎天下
天井付近は高温で気が遠くなるほど脱水が酷い状態
シャツもタオルも何度も絞ってぼろぼろです
若い頃は体力有ったけどアラフィフの肉体はそんなに丈夫じゃありません
ペースがどんどん落ちていきます



つづく

まだまだ貼らないといけない床はたくさんあるのです

2016年7月某日

店舗スペースの床を張り終えた頃
相方と子供が二人がかりで建物の中央部になる隣の部屋の床を剥がしてしまいました
2782843_2221525630_40large.jpg
手伝ってもらえるのはすごくありがたいです
案の定、木製の床束は効いていないので鋼製束に変更
所々木材が傷んでいるので補強は行わないといけません

2782843_2221525620_67large.jpg
とりあえずはそれらの処置をして床下に石灰と調湿剤をばらまいて終了です
あとは根太の補強材を入れてからシロアリ予防の薬を塗れば床張りが行えます

このへんから疲労と脱水で写真の枚数が減ってきました
体力の限界との戦いです・・・
脱水で倒れてはいけないので水分塩分を補給しながらの作業ですが
水はいくら飲んでも足りません(;´Д`)



気分転換に店舗スペースとトリミング室の仕切りを作ります
とりあえず以前新しく建てた2本の柱に溝を掘り
2782843_2221648426_106large.jpg2782843_2221648423_118large.jpg

柱の溝に角材を入れて仕切り壁の骨組みを作ります
2782843_2221648418_111large.jpg
たったこれだけのことですが見た目に進んだ気がして
猛暑の中で肉体労働を行う為の気力を保つことができるのです


2782843_2221648427_25large.jpg2782843_2222833234_231large.jpg
知り合いに頂いた木材で根太の補強をしてからシロアリ予防の薬を塗布し
断熱材を入れて頂き物の合板で床を張ります
これで2部屋の床を張り終えました
床の仕上げはクッションフロアを接着するのですがそれは最後の作業
実は1月23日現在クッションフロアは貼れていません・・・・

ここらで現実逃避が始まります
8月初旬は宮崎鹿児島と南九州食べ歩きドライブに行ってしまったり・・・・
ライフワークの道の駅スタンプラリーに行ってしまったり・・・・
あ、ちなみに九州沖縄の道の駅スタンプラリーは昨年春にフルコンプリートしたので
九州地区は2周目を回ってます
中国地方も8割ぐらい集め終わってるし、先日近畿地方のスタンプラリーも初めました
そんなこんな旅行記なんかは気が向いたら書きますね



次回からは天井部分に取りかかります

つづく

柱と梁はとても大事だが足場の確保はもっと大事

2016年7月某日

構造変更のための新しい土台梁を入れました
2782843_2219831702_240large.jpg
この土台を基準に新しい骨格ができあがっていきます
屋根を支える梁も掛け替えるので今回の工事では一番の正念場になりますね
この頃になるとノミとハンマーの仕事がメインなので両手がガクブルになってます
握力の限界との戦いか・・・

新しく土台梁を入れたので小屋組を変更します
既存の梁にほぞ穴を彫ってから加工した梁を持ち上げてから組み込みます
2782843_2220604035_34large.jpg2782843_2220604032_241large.jpg
きっちり作ったので組み込みにハンマーは欠かせません
腕がだるくなるほどハンマーを振り下ろし打ち込みます

梁がはまったところで柱を打ち込んで固定します
2782843_2220604030_41large.jpg

とにかく足場が悪くて何度も落ちそうになりました
脚立は安定せずぐらぐらするし転落したら死亡確定ですね

それにしても、木材をちゃんと組んだらかっこいいなぁ~
とりあえず柱と梁はかすがいで固定、横梁は動かないように丸太梁に借り止めします
2782843_2220604027_51large.jpg2782843_2220604024_6large.jpg

もっとやらなきゃいけない事はあるのですが
とにかく足場が悪いので先に床を張ることにします

そこで土台ですが
2782843_2220604036_29large.jpg
この木製の床束が全く効いていないので撤去して金属製の鋼製束に変えます
ジャッキ構造なので突っ張りもばっちりです
2782843_2220604021_35large.jpg
シロアリ予防のための薬を塗ってこの日は終了です

次は根太を打っていきます
フローリングなので30cmピッチです
2782843_2220604019_216large.jpg2782843_2220604018_250large.jpg
なにぶん予算がないので補強だったり材料だったりは廃材を流用
とにかく低予算なのです(´・ω・`)
床下には壁の石膏を砕いた物と調湿剤を混ぜて敷きつめました
もともと湿気の少ない土地のようなのでこのくらいでいいかな?

そして断熱材を貼り・・・
2782843_2220604017_197large.jpg
一見プチプチに見えますが気のせいです(爆)
空気層を作って床板の上に厚手のクッションフロアを貼れば
充分な断熱が期待出来るはず・・・・ なので我が家ではこれが断熱材なのです!
劣化に関しても光の当たらない床下なら10年以上は持つことでしょう

構造用合板で床を張ります
とりあえずは店舗予定部分の5.5畳
2782843_2220604014_52large.jpg
120kg超の私が暴れてもびくともしないのでまぁまぁ良い出来になったようです

足場が出来たので店舗横スペースの真ん中にある邪魔な柱を撤去します
この柱は押し入れ部分の柱なのですが屋根も支えているので簡単に切断できません
ちょっとややこしいのですが細工が必要です
2782843_2220604015_135large.jpg
ちなみにこの場所は3畳ほどで御犬様のシャンプー&美容スペースとなる予定です
これからはトリミング室と呼ぶことにしましょう


既存の梁と新しくかけた梁にほぞ穴を彫ります
2782843_2220604013_139large.jpg2782843_2220604012_202large.jpg

そして加工しておいた梁を気合いで持ち上げ合体
2782843_2220604009_34large.jpg

きっちりはまるととっても気持ちが良いですね
そして交差する上の梁との間に丸太で作っておいた駒を打ち込んで屋根を支えます
2782843_2220604004_16large.jpg2782843_2220604005_195large.jpg
もちろん補強のボルトも忘れずに締め上げます

2782843_2220604007_10large.jpg
ついでに気になっていた既存の組木も補強しておきます

そして問題の柱を切断!
2782843_2220604002_89large.jpg

(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ すっきりした!

これでようやく床張りの続きが出来ます
まだまだ先は長いけれど一番面倒なことが終わったので一安心
素人の日曜大工ですが以外とどうにかなるものですね
しかし、とにかく足場は大事です
解体や掃除なんかは家族に手伝って貰いますが加工や組み立ては一人作業
他に誰もいないときに怪我したりしたら助からないから気をつけないと・・・

とりあえず外した柱を加工してキッチンとの境界に立てます
2782843_2221525627_206large.jpg
この柱は後々大事な役目を果たすことになるのですがそれはまた別のお話

でもって床組みを行います
店舗スペース同様、30cmピッチで根太を入れ断熱材を入れてから構造用合板を貼ります
また、この場所はペットバスが設置される予定なので床組みはしっかりと組みます
2782843_2221525625_11large.jpg2782843_2221648420_96large.jpg
あとで給排水配管や点検口を作らねばなりませんが
今回はこのくらいで勘弁してやろうと思います

2782843_2221525622_188large.jpg2782843_2221525618_175large.jpg
なんだか荷物がいっぱいだけどかっこいいぞ!

リノベーションはまだ始まったばかりです
この頃、北九州は連日の猛暑日で体力をどんどん消耗していきます
まぁ本業も忙しいので毎日このような重労働をしてるわけではなかったから
きっと耐えられたのでしょう

いつか心が折れる日が来るのでしょうが、それはまた次のお話



つづく

まるで某番組のように破壊活動を行う

2016年7月初旬の某日
ウサギ小屋2号館の破壊活動を行います

この日からの破壊活動は無駄にハードでした
先ずは和室の押し入れと洋室のクローゼットを解体してから
キッチンや隣の洋室との境目の壁を撤去します
そして天井を落とすのですが
天井の板を再利用するつもりで慎重に剥ぎかけたところ
想像を超えるほどぺらっぺらで再利用は出来そうにないので力業で解体
普通にゴミになりました

もちろん天井を落とすときは某番組のように「せ~の!」ていう
かけ声でバール使ってやりましたよ・・・ひとりでw

2782843_2219525523_216large.jpg2782843_2219525527_115large.jpg
まぁなんと言うことでしょう!
いろんなものが無くなってしまったじゃないですか~(笑)

再利用できそうな角材は釘を抜いて保管しなければなりません
なにしろ予算がありませんから!!!
掃除や釘抜きとかの作業は相方や子供にお願いするとして
私は黙々と破壊活動を楽しむゴホゴホ 行うのです!

ていうかこの昭和感満載の天井
2782843_2219525530_151large.jpg2782843_2219525532_137large.jpg
貼ってある壁紙がぼろぼろで汚らしいのと
デザインが昭和中期の流行と言う古くささが気に入らないので
この天井も落とすことに決定!

こうやって最初の予定からどんどん工事量が追加されていくんだなぁ


そんで、昭和な天井を落としてみました
2782843_2219831712_136large.jpg
すっきりしましたね

最初に解体した和室にもありましたが洋室にも立派な丸太梁が入っています
2782843_2219831709_187large.jpg2782843_2219831705_39large.jpg
格好良く魅せる梁にしたいのですが、今回は天井裏に隠れてもらう予定です
この梁が次に日の目を見るのは建替の時でしょう

良かったのは雨漏りの形跡も見られないので余計な費用もかからないと思われる事
あと柱とか土台とか特に腐ってなくまだまだ使えそうなのですが
全体的に部材が細いので補強はしないといけないけども大きな費用は発生しないようです


そしてこの後注文していた材木が届いたので
間取り変更のために次回は建屋の骨組みを組み直すことになります
図面引くのは面倒なので強度計算しながら現物あわせの施工となるのですが
他人様の家ならとうてい認められませんけど自分の家なら問題ないのですb



過去の日記見ながら記事を書いていますが
2017年1月16日現在、窓の外は積もりそうな勢いで雪が降っています
この夏は暑かったのですが寒い部屋で記事を書くと実感がわきません(笑)

セルフリノベーションってのは覚悟が必要

2016年6月某日
破格と言うこともあって、うっかり築42年の平屋を購入
敷地約80坪、建坪33坪とまぁ良い感じの広さで見晴らしの良い高台に立地
家屋は昭和感満載なので自分でリノベすれば快適に使えそう・・・・と

とりあえず物件に名前を付けましょう
私が今現在住んでいるのは6年ほど前に新築で立てた小さな家、通称うさぎ小屋なので
これからこの物件は「うさぎ小屋2号館」と呼ぶことにします


それでは物件紹介 :*:・。,☆゚'・:*:・。,ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ,。・:*:・゚'☆,。・:*:

リノベーションを始めるに当たって
先ずは現地調査をして構造設計をやらねばなりません
というわけで建屋の全体像
永犬丸
わりと広くて住みやすそうです
この家屋は店舗付きの住居にしようと思っているのですが
間取りも少し手を加えるだけで大きく変更しなくてもよさそうです

2782843_2218134194_30large.jpg2782843_2218134191_146large.jpg
2782843_2218134185_23large.jpg2782843_2218134188_104large.jpg
外観はこんな感じ、カーポートもあります
カーポート奥の車止めを撤去して整地すれば車3台は駐められそうです
ささやかながらお庭もあるのでわんこを遊ばせるにはいいかんじです

2782843_2218134175_200large.jpg2782843_2218134172_173large.jpg
玄関横の和室
6畳間ということで寝室かゲストルームにする予定


2782843_2218134167_180large.jpg2782843_2218134162_205large.jpg
建物の中心にある8畳の洋間は御犬様の部屋になります
3方を部屋に囲まれているので鳴き声とかの騒音対策にはうってつけですね
クローゼットを解体して、床を張り替えて、後は壁紙ぐらいかな?

2782843_2218134159_124large.jpg
キッチンは床の張り替えと清掃ぐらいでどうにかなりそうです
作業的には一端全部バラしてのほうが楽だろうか? 思案中です・・・・

2782843_2218134133_190large.jpg
主生活スペースの6畳間2間の続き部屋
ここは仕切りのふすまを外して大広間で使った方がよさそう
砂壁に少しシミがあるので塗装するなりして見た目良くすれば
あとは畳を干して床下に調湿剤を入れるぐらいでいいかな?
にしても広いなぁ~

2782843_2218134155_30large.jpg2782843_2218134145_59large.jpg
そして店舗にしようかと思ってる6畳間
フローリングにして床の間と押し入れ部分を広げれば8.5畳になるので
水回りと小さなお店ぐらいならなんとかなりそうです

作業予定3ヶ月ぐらいで何とか形にしたいなぁ~って・・・・
めっさ甘い考えでのスタートになりましたね
ちなみにこの記事の投稿時点では作業開始から約半年経過していますが
未だ完成してはいません・・・・(;´Д`)



ということでキッチン横の店舗部分の畳を早速剥がしてみました
2782843_2218134144_135large.jpg2782843_2218134143_219large.jpg

んー床下は・・・
2782843_2218134141_230large.jpg
土か・・・・

でもさすがに高台だからか長雨の後なのにわりと乾燥しているので
調湿剤入れるぐらいで湿気対策はどうにかなりそうです
木材も腐食もなくしっかりしてるのでいらん手間はかかりそうにありません

我が家の坊ちゃんが壊したくてうずうずしてるので
私の監修の元、破壊活動を開始します
2782843_2218134134_177large.jpg
1時間ぐらいでこんな感じになっちゃいましたwww
あぁ~気持ちが良い~~~~w
廃材は石膏なので砕いて床下に撒くことにしましょう
天井の板は再利用するので後日ゆっくりと丁寧に解体します

買った物はすぐに加工するというのがうちでは定番なのですb
まだ一部屋しか解体していませんが柱も土台も屋根も特に問題はなさそうなので
不測の事態がなければ内装加工他ちょこちょこで開店にこぎつけそうな感じがします
あとは予算との戦い・・・(;´Д`)


ということで2016年6月某日
素人による低予算セルフリノベーションがうっかりとスタートしました

つづく



今思えばこのときはあんなに苦労するなんて全く想像してなかった・・・
認識の甘さと覚悟の足り無さを当時の自分に説教してやりたいです

2017年最初のご挨拶

最初の投稿になります

こちらでは、お仕事や趣味でいろいろやってる物を
少しづつ記録に残していきます
私個人の記録簿なので面白くはないかもしれませんね

ということで
誹謗中傷広告詐欺等のコメントなんかは容赦なく削除しますので
書かないで下さいね
↑